【写真あり】我が家のモバイルバッテリーが膨らんだ話。これ、実は危険です!

パパの育児メモ

今回は少しゾッとする体験をしました。
ある日、家のキッチンカウンター上に置いてあったモバイルバッテリーをふと見てみると
パンッパンに膨らんでいる⁉
よくニュースでモバイルバッテリーから白煙が出たり最悪爆発するって聞くけど、
まさか準備状態に入ったのか!?
今回はその時の様子を踏まえてモバイルバッテリーについて、どう対処や処分したらいいかを
書いていこうと思います。


📸 え?これって…膨らんでる!?

こちらがそのときの写真です。

最初は「気のせいかな?」と思ったのですが、明らかに外装が外れてパンパンに。
手で押すとふわふわしていて、なんとも言えない嫌な感じ…。

これはヤバいやつだ、と直感で思いました。


💥 モバイルバッテリーの膨張、それ爆発予備軍です

実は、モバイルバッテリーの中に使われているリチウムイオン電池は、条件が悪いとガスを発生して膨張することがあります。
そしてこれが進行すると、発火・爆発の可能性もあるんです。

🔍 主な原因はこんなもの

1. 過充電(オーバーチャージ)

症状:満充電後も充電を続ける状態

  • 正極での酸素発生
  • 電解質の酸化分解
  • 異常発熱とガス発生

2. 高温環境での使用・保管

危険な温度:40℃以上

  • 電解質の分解速度が加速
  • バッテリー内部の化学反応が活発化
  • セパレーターの劣化

3. 物理的損傷

  • 落下による衝撃
  • 圧迫や変形
  • 内部ショートの発生

4. 経年劣化

  • 充放電サイクルの繰り返し
  • 電極材料の劣化
  • セパレーターの破損

5. 製造不良

  • 品質管理の不備
  • 安全装置の欠陥
  • 粗悪な材料の使用

膨張を発見した時の緊急対処法

ステップ1 安全確保

  1. すぐに使用を中止してください
    • 充電ケーブルを抜く
    • 電源を切る
    • 機器から取り外す
  2. 安全な場所へ移動
    • 人がいない屋外へ
    • コンクリートなど不燃性の床に置く
    • 可燃物から離す

ステップ2:応急処置

  1. 冷却
    • 自然冷却を待つ(水はショートの危険性ありなのでNG)
    • 風通しの良い場所に置く
    • 直射日光を避ける
  2. 観察
    • 膨張の進行をチェック
    • 異臭の有無を確認
    • 発熱の状態を監視

ステップ3:専門的対処

  1. 写真記録
    • 膨張状態を撮影
    • 製品情報を記録
    • 購入時期をメモ
  2. 連絡
    • メーカーへの報告
    • 購入店舗への相談
    • 必要に応じて消防署へ

🧯 こんなときの対処法(やっていいこと/ダメなこと)

❌ 絶対にやってはいけないこと

  • 押して戻そうとする(ショートの誘発)
  • 穴を開ける(有毒ガスの大量放出の可能性あり)
  • 充電や使用を続ける
  • ゴミ箱にそのままポイ!

これ、めちゃくちゃ危険です。

中にガスが溜まっていて、少しの刺激でも熱や火花で発火する可能性があります。


✅ 安全な対処法

  1. すぐに使用を中止して絶縁する(コンセント・ケーブルを外す)
  2. 耐熱容器(缶など)に入れて保管し、爆発リスクを減らす
  3. 自治体の「小型充電式電池回収」などで適切に処分する

📍各市町村で処分方法が異なります。

廃棄先の選択

  1. メーカー回収サービス
  2. 家電量販店の回収ボックス
  3. 自治体の有害ごみ回収
  4. 専門業者への依頼

注意:一般ゴミとしては絶対に廃棄しないでください


🛡 こうならないために、今すぐできること

  • なるべく信頼できるメーカーのもの(PSEマーク付き)を選ぶ
  • 充電しっぱなしにしない(夜中の放置充電はやめる)
  • 使わないときは直射日光や高温を避けた場所に保管
  • 異変に気づいたら使わずに処分する勇気を!

PSE認定品は調べれば色々出て来ますが、例えばこんな物があるみたいですね👇(画像はリンクです)


🧑‍🍼 子育て家庭こそ気をつけたい

今回はたまたま妻が気づきましたが、もし子どもが知らずに触っていたら…と思うとゾッとします。
特に小さいお子さんは、「なんか膨らんでて面白い」と触ってしまうかもしれません。
うちの子は最近、ハサミを使って切り絵をするのがマイブームなので
普段は手の届かない場所に保管しているハサミを
何らかの拍子に手に入れて、膨張爆弾バッテリーをツンツンと突いていたらと思うと・・・
築5~6年の我が家を燃やされていたらと思うと・・・

子どもが使うスマホやタブレット、ゲーム機のバッテリーにも使われているのがこのタイプなので
“電気は便利だけど危険もある”という教育にもなる話です。


✍️ まとめ:あなたの家のバッテリー、大丈夫?

  • モバイルバッテリーが膨らんでいたら即使用中止!
  • 安易に触ったり破壊したりしない!
  • 正しい処分方法を確認して、安全に手放しましょう

この記事が「同じような状況の方の助けになれば」と思って、記録を残すことにしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


🛠 関連記事のご紹介

  • 🔋【図解】リチウムイオン電池の仕組みを子どもにもわかりやすく解説
  • 💥【検証】100均モバイルバッテリー、実はこんな危険が?
  • 🧪【実験】スマホ充電しながら使うと熱くなるのはなぜ?
タイトルとURLをコピーしました