「ESP32っていうマイコンがいいらしいけど、種類がいっぱいあってどれを買えばいいの?」
そんな風に迷ったことはありませんか?
実はESP32には、メーカーや機能ごとに色々なバージョンがあります。
でも、最初の1枚を選ぶのにそんなに深く悩む必要はありませんよ!
この記事では、親子で電子工作を楽しむ視点で、初心者におすすめのESP32を紹介していきます。


そもそもESP32ってなに?
Arduinoと同じように使えるマイコンなんですが、
- Wi-Fi
- Bluetooth
が最初から入っているのが大きな特徴です。
つまり「インターネットにつながるArduino」みたいなイメージ。
LEDを光らせるだけじゃなく、スマホから操作できる工作もできちゃうんです。
種類が多い理由
ESP32はチップを作っている「Espressif社」があって、それをもとに世界中のメーカーがいろんな開発ボードを作っています。
だから、見た目やサイズが違ったり、USBのチップが違ったりするんですね。
初めて見ると「同じESP32なのに何が違うの?」ってなるのも無理ありません。
親子DIYに向いているのはどれ?

たくさん種類がある中で、親子で電子工作を始めるならコレがおすすめです。
✅ ESP32-DevKitC(WROOM-32搭載)
- USBケーブルを差すだけでプログラムを書き込める
- ブレッドボードにそのまま挿して配線できる
- 情報が多くてトラブルになりにくい(重要!!)
秋月電子やAmazonでも買えるので、入手もカンタン。
迷ったらまずはコレで大丈夫です。
日本ならではの注意点

ESP32はWi-FiやBluetoothを使うので、技適マークが付いているものを選ぶのが安心です。
国内のショップで売っているものならほとんど大丈夫ですが、海外通販の激安モジュールだと技適が無いことも。
最初は国内販売のDevKitCを買っておくのが無難。
ちなみに電子工作をする前に知っておきたい法律について
まとめた記事も書きましたのでご興味が有れば👇
パパママ必見!子どもとArduino・Raspberry Pi工作する前に知っておきたい法律のお話|ESP32やカメラモジュールの注意点2025
親子で楽しむならこんな遊び方
ESP32があると、ただの電子工作が一気に近未来的なおもちゃになります。
- LEDを光らせる → 「ピカッと光った!」と子どもも喜ぶ
- 温度センサーをつけて → お部屋の温度計を作れる
- スマホから操作 → 「パパのスマホで動いた!」と盛り上がる
「ごめんねスイッチ」や「お風呂タイマー」みたいな身近な工作を、ESP32に置き換えると
遠隔操作でさらに進化します。
親子で「どうしたらもっと面白くなるかな?」と考えるのも楽しい時間です。
お風呂タイマー👇
YouTubeに夢中な娘をお風呂へ!パパのDIY『お風呂時間タイマー』制作記録
ごめんねスイッチ👇
Arduinoと録音モジュールで作る!子ども用ごめんねスイッチの作り方
こんなの作ってるのでご興味有れば見て頂けると嬉しいです。
よくあるご質問コーナー

Q1. ESP32はなぜ種類が多いの?
ESP32は、Espressif社が設計したマイコンチップです。
ただし、チップそのものでは開発できないため、世界中のメーカーが「開発ボード」として基板にして販売しています。
- USB端子が付いているもの
- メモリを増強したもの
- 小型化されたもの
- AI・カメラ向けに特化したもの
このため「同じESP32でも姿が違う」状態になっているんですね。
Q2. 日本で使うなら“技適”に注意が必要?
はい。Wi-FiやBluetoothを使うESP32は、日本で電波を出すには技適マーク付きが安心です。
Amazonや秋月電子で販売されている「ESP32-DevKitC」や「ESP32-WROOM-32」は技適対応なので安心して使えます。
👉 海外通販の激安モジュールは技適なしが多いため、最初の一枚は国内で買うのがおすすめ。
Q3. ブレッドボードで使いやすいのは?
ESP32ボードの中には「横幅が広すぎてブレッドボードに差すと配線スペースがなくなる」ものがあります。
初心者にとってこれはかなり不便。
- DevKitCシリーズ → 比較的スリムで配線しやすい
- WROVER系 → 横幅が広め、実験にはちょっと不向き
👉 最初はブレッドボードにスッと挿せるDevKitCを選ぶのが無難です。
Q4. USBチップが違うとどうなるの?
ESP32ボードはPCと通信するために「USB-シリアル変換チップ」が載っています。
代表的なのは以下の3種類:
- CP2102 → 安定動作。ドライバも自動インストールされやすい。
- CH340/CH9102 → 激安だが、PCによってはドライバ導入が必要。
👉 初心者は「CP2102搭載」と書かれたものを選ぶと失敗が少ないです。
Q5. 海外の初心者はどれを選んでいるの?
RedditのESP32コミュニティではこんな声があります
「初心者ならAdafruitのESP32ボードがおすすめ。ドキュメントが充実していて安心。」
「安い互換品もあるけど、USBチップが怪しいとハマるから最初は純正がいい。」
つまり、ドキュメントの多さ・安定性を重視するのが正解ということです。
Q6. 用途別に選ぶなら?
- IoT入門・LED点灯・センサー遊び → ESP32-DevKitC / WROOM-32
- カメラなどをを試したい → ESP32-WROVER / ESP32-S3
- 省電力・電池駆動したい → ESP32-S2 / ESP32-C3
まとめ
- ESP32は種類がいっぱいあるけど、最初は ESP32-DevKitC(WROOM-32搭載) を選べば安心
- 技適マーク付きなら日本でも安心して使える
- 親子でLEDを光らせたり、スマホで操作したり…工作がもっと面白くなる
「どれを買えばいいの?」と迷っていた方も、まずは定番のDevKitCから始めてみてください。
親子で一緒に「光った!動いた!」を体験すれば、きっと電子工作がもっと好きになりますよ。

