Arduinoって何?
💡「電気で動くアイデアを、誰でも簡単に形にできる道具」です。
Arduino(アルデュイーノ)は、プログラムを書いて、電気を制御できる“マイコンボード”。
LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、モーターを動かしたり
あなたの作りたい装置を簡単に作る事が出来ますよ!
📦 Arduino の中身
Arduinoの正体は、手のひらサイズの小さな基板。
上には以下のような部品があります。
部品 | 役割 |
---|---|
マイコンチップ | プログラムを記憶して動く大事な脳みそ |
ピン(穴) | 電気の出入り口。センサーやLEDとつなぐ場所 |
USB端子 | パソコンと接続してプログラムを書き込む |
電源端子 | 乾電池やACアダプターから電気を供給 |
🔌 こんな形をしています(UNOの場合)

※商品リンクです。
🧒 「子育てDIY」と相性がいい!!
Arduinoは「アイディア次第でなんでも作れる」ます!
たとえばパパ目線なら
- 子供たちの兄弟喧嘩をやめさせたいなぁ
- 子供たちがお風呂になかなか入ってくれないなぁ
- ママから手が塞がっている時に自動で開くゴミ箱がほしいと言われたなぁ
こんな“家族の困りごと”や“遊び”に直結するようなアイテムが自作できます。
💻 どうやって使うの?
使い方はとってもシンプル。初心者でも大丈夫!
Arduino IDEをインストール
Arduino IDE は、プログラムを書くためのソフトです。無料でダウンロードできます。
- Arduino公式サイト(arduino.cc)へ
- 「Software」→「Downloads」をクリックして最新版をダウンロード
- ダウンロードしたファイルを実行すれば、あっという間にインストール完了!
Arduinoとパソコンを繋ぐ方法
- ArduinoボードをUSBケーブルでパソコンにつなぎます
- Arduino IDEを起動します
- 「ツール」→「ボード」からArduino Unoを選んであげます
- 「ツール」→「シリアルポート」で適切なポートを選択します
これで準備完了!
プログラムの基本構造
Arduinoのプログラム(スケッチと言います)は、とってもシンプルです。たった2つの部分で構成されています。
void setup() {
// 最初に1回だけ実行される部分
// 「準備体操」のようなものです
}
void loop() {
// 何度も何度も繰り返される部分
// 「メインのお仕事」をここに書きます
}
setup()は名前の通り「準備」をする場所。loop()は「ループ」、つまり同じことを繰り返す場所です。
初めての「Lチカ」に挑戦してみよう!
「Lチカ」って何?これは「LED点滅」のことで、Arduino界では超有名な最初の課題なんです。
LEDをピカピカ光らせてみましょう。出来たら感動しますよ!
配線してみよう
- LEDの長い足(アノードって言います)をArduinoの13番ピンに差し込みます
- LEDの短い足(カソードです)を220Ωの抵抗を通してGNDにつなぎます
LEDには向きがあるので、間違えないように気をつけてくださいね。
Lチカコード
void setup() {
pinMode(13, OUTPUT); // 13番ピンを「出力」に設定
}
void loop() {
digitalWrite(13, HIGH); // LEDを点灯させる
delay(1000); // 1秒待つ
digitalWrite(13, LOW); // LEDを消灯させる
delay(1000); // また1秒待つ
}
このプログラムをArduinoに送ると、LEDが1秒間隔でピカピカ光ります。
初めて成功した時の感動は忘れられませんよ!
delay(1000); の1000の数値を変える事で点滅スピードを調整できますよ。

言い忘れましたが、Arduino IDE の左上部分の「→」マークが書込みボタンです。
Lチカコードをコピペして「→」ボタンを押すと書き込みが開始します。
💰 価格は?どこで買える?
- 本家Arduino UNO:3,000~4,000円
- 互換品(動作は同じ):700円〜1,500円程度
- Amazon、楽天、秋月電子、などで購入可能
- スイッチ等は1個単位30円程でとっても低コスト
※100均のケースや小物を使えば、コストをぐっと抑えて楽しめます!

互換機は安さが魅力ですが、稀に動作不良やハンダ不良が有る物も。
一番最初は少し高くても本家Arduino UNOを購入した方が無難化も…
🔰 初心者が最初にやるべきことは?
- Arduino UNOを買う
- ブレッドボード・LED・抵抗の入った「スターターキット」があると便利
- 最初は「Lチカ(LEDをチカチカさせる)」からスタート!
📘 おすすめ入門テーマ
- Lチカ
- ボタンで光るLED
- 音を鳴らす
- カウントダウンタイマー
- 音楽が流れるおもちゃ
👆このスターターキットは「Lチカ」はもちろん、センサーやスイッチが付属させています。
解説書やサンプルスケッチも有るので、これだけあれば色々遊べちゃう!お勧めです!
🧪 パパの視点で活用するなら?
✅ 兄弟ゲンカが止まらない → タイマーで冷却装置
✅ お風呂を嫌がる → 音楽&光で楽しくカウントダウン
✅ おしゃべりにハマる → 録音再生スイッチでごっこ遊び
→「子どもの困った」を“楽しい”に変えるのがArduinoの魅力!
🔧 まとめ
Arduinoとは、電気で動く「アイデア製造機」。
子どもとの遊びや、育児のストレスをちょっと楽しくするDIYツールです。
ちょっと難しく感じるかもしれませんが
まずはLEDを光らせるところからスタートしてみてください。
完成した時の達成感は格別ですよ!
📎 関連記事
- 初心者向け|DFPlayer miniの使い方解説!Arduinoなしで音声再生DIY入門
- 小さな画面に夢中!パパDIYで遊べる「OLEDディスプレイ」をマイコン制御してみた
- YouTubeに夢中な娘をお風呂へ!パパのDIY『お風呂時間タイマー』制作記録


