「電子工作って危険?高い?続かない?」親の不安を解消する電子工作入門ガイド

DIY電子工作

はじめに

「子どもが感電したらどうしよう」
「すぐ飽きちゃって、材料費や教材費が無駄にならないかなぁ」
「自分で教えられるかなぁ」

私も6歳の娘と電子工作を始める前は
このような疑問と不安がいっぱいでした。
この記事では、同じような不安を抱えている親御さんに向けて
リアルな体験談をお伝え出来ればと思います。

不安その1 子どもが怪我をしないか心配!!

多くの親が抱く具体的な不安

  • 「感電しないかな?」
  • 「部品で手を切ったりしないか?」
  • 「変な化学物質とかはないのかな?」
  • 「電気で火事になったりしない?」

では実際のところ、どうなの?

感電の心配はほぼありません!!

家庭用の9V電池や単3電池(1.5V)程度では、
万が一濡れた手で触っても「ピリッ」とするかなって程度。
実際、私の娘も何度も素手で触っていますが、一度も痛がったことはありませんよ。

ただし、最初に子どもと約束事を決めました

  • 電池は必ずパパが取り付ける!
  • 部品を絶対に口に入れない
  • 不安に思ったら必ず聞くこと!

安全に始める具体的な対策

  1. 低電圧からスタートしましょう
    • まずは単3電池から
    • だんだん慣れてきたら9V電池に
  2. 安全な部品選び
    • 角が丸い部品を選ぶ
    • 小さすぎる部品はなるべく避ける事
    • 日本製の安全基準をクリアした製品を使用しよう
  3. 作業環境の整備
    • 作業場所は明るさを確保
    • 水気のない場所で作業をしよう
    • 床に部品が散らばらないよう整理
    • 散らばったら直ぐにお片付け

1年間続けていますが、怪我は一度もありません。
言い続けてるので、子どもの方が慎重に扱うことが多いです。

不安その2 お金がかかりすぎないか心配

親が心配するお金のこと

  • 「初期費用はいくらかかる?」
  • 「途中で高い部品が必要になったら?」
  • 「他の習い事と比べてコスパは?」

現実的な費用はこんな感じ

初月の出費(最低限セット)

ブレッドボード:500円
LED(10個):100円
抵抗器(10本):100円
ジャンパーワイヤー:300円
電池ボックス:200円
電池:200円
─────────────
合計:1,400円

その後の月額費用

  • 電池代:月200円程度
  • 新しい部品:月300~500円程度

他の習い事との比較

  • ピアノ教室:月6,000~8,000円
  • 英会話教室:月5,000~7,000円
  • 電子工作:月500円程度

必要なのは、工具と部品代だけなので、そんなにお金はかかりません。
本格的に学ぶなら、このような教室も有ります
とっても面白そう…自分が子供だったら親におねだりして通いたいですね👇

コストを抑える工夫をしよう

  1. 100均活用術
    • 電池は100均で十分
    • 収納ケースも100均で購入 
    • プラスチック容器で部品整理
    • 作品の外箱も100均のアクリルケースを購入

小さい部品が多いので小分けに出来るケースが便利!!100均にいろんな種類が有りますよ!

  1. 段階的な投資
    • 最初は基本セットのみ
    • 子どもが興味を示したら追加購入してみる。
    • 誕生日・クリスマスプレゼントとして工作キットを贈る

👇速習キットがおすすめ!センサーやスイッチ等の部品が付属していますよ。(画像はリンクです)

  1. 長期利用のコツ
    • ブレッドボードは半永久的に使用可能
    • LEDや抵抗器は壊れにくい
    • 一度買えば何度でも使い回せる

実体験レポート: 我が家では初期投資2,000円で、1年間楽しめています。月換算で約170円。
毎月の子どもたちのおやつ代よりも安い!

不安その3 子どもが飽きてしまわないか心配

親が抱く飽きてしまわないかの不安

  • 「最初だけ興味を示して、すぐ飽きるのでは?」
  • 「難しくなったらやめちゃうのでは?」
  • 「自分が教え続けられるか不安」

子どもが飽きる本当の理由とは!

飽きる理由TOP3(我が家の経験より)

  1. いつも同じことの繰り返しでつまらない…
    • 対策:2週間に1つ新しい要素を追加
    • 例:LED → ブザー → モーター
  2. 成功体験が少ないから
    • 対策:必ず成功する簡単な課題から始める
    • 「光った!」の瞬間を大切に
  3. 親が先回りしすぎる
    • 対策:子どもに考える時間を与える
    • きかれても「どうなると思う?」と問いかける

継続させる具体的なコツ

段階的レベルアップ計画

1ヶ月目:光らせよう!!

  • LED1個を光らせる
  • 色違いのLEDで遊ぶ
  • スイッチで点滅制御

2ヶ月目:音の実験をしよう!!

  • ブザーで音を出す
  • 音の高低を変える
  • 簡単なメロディ作り

3ヶ月目:動かそう!!

  • 小さなモーターを回す
  • プロペラをつけて風を作る
  • 簡単なロボット作り

親のモチベーション維持について

「自分にできるかな」への対処法

  1. 完璧を求めない
    • 子どもと一緒に学ぶスタンスで!楽しむことが大事!
    • 「わからないことは一緒に調べよう」
  2. 記録を残す
    • 作品の写真を撮る
    • 子どもの成長を日記に記録しよう
    • SNSで同じ趣味の親と繋がる
  3. 小さな成功を積み重ねる
    • 毎回必ず1つは成功体験を作る
    • 子どもの「できた!」を一緒に喜ぶ

実体験: 娘は8ヶ月継続中。最近は「次は何作る?」と自分から聞いてくるようになりましたよ!

不安その4  本当に子どもの成長に役立つの?

期待と現実のギャップ

期待しすぎていた点

  • すぐに理系脳になる → 実際は少しずつ
  • 集中力が劇的に向上 → 波がある
  • 将来エンジニアに → まだわからない

予想以上だった点

  • 論理的に話すようになった
  • 失敗を恐れなくなった
  • 「なぜ?」をよく考えるように

具体的な成長エピソード

娘の変化(5歳→6歳)

  • 前: わからないとすぐ「パパやってよ」
  • 後: 「もう一回やってみる」と言うように!
  • 前: うまくいかないともうやらないと投げ出す
  • 後: 「何が違うんだろう」と原因を探すように

実際に始める前のチェックリスト

子どもの準備度チェック

□ ハサミを安全に使える
□ 10分程度集中して作業できる
□ 「やってみたい」と言っている
□ 小さな部品を誤飲しない年齢

親の準備度チェック

□ 週1回、30分程度の時間を確保できる
□ 失敗を一緒に楽しめる心の余裕がある
□ 初期投資2,000円程度は問題ない
□ 安全管理に責任を持てる

不安よりも得られるものの方がずっと大きいです

1年前の私に言いたい!「ぜんぜん大丈夫だよ」って。

  • 安全性: 正しく使えば危険はほぼゼロ
  • コスト: 他の習い事と比べて格安
  • 継続性: 工夫次第で長く楽しめる
  • 教育効果: 予想以上に子どもが成長する

何より、子どもと一緒に「わからない」を「わかった!」に変える時間は
親にとっても最高に楽しい時間。

完璧を求めず、安全に配慮しながら、親子で一緒に学ぶ。
それが電子工作の一番の醍醐味だと思います。
ぜひ親子で電子工作を楽しんでみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました