初心者向け|DFPlayer miniの使い方解説!Arduinoなしで音声再生DIY入門

初心者向け解説

1. はじめに

最近、電子工作界隈でよく見かける「DFPlayer mini」。
MP3ファイルを簡単に再生できる便利なモジュールで、
子どもとのDIYやおもちゃづくりにもピッタリ!
果たして超初心者の私でも動かすことが出来るのか!
・・・出来ました!!やれるもんですね!

今回は互換機を購入し、実際に動作させてみました。
その感想と、今後の活用方法について書いていきます。



2. DFPlayer miniとは?ざっくり紹介

DFPlayer miniは、マイクロSDカードに保存した音声ファイル(MP3)を
Arduinoなどのマイコンから制御無しでも再生できるモジュールです。

特徴:

  • 小型・とっても安価
  • 単体でも再生可能
  • Arduinoと組み合わせると柔軟に再生可能
  • 正規品はLEDが青色に光るが、非正規品なので赤色LED


3. 実際にやってみたこと

▼準備したもの

  • DFPlayer mini(互換機)
  • スピーカー 8Ω 2W 互換機+スピーカー2個付きで 890円
  • microSDカード 8GB 610円( 0001.mp3 などの命名が必要)
  • ブレッドボード 200~300円程度
  • ジャンプワイヤー他
  • 抵抗
  • 単三電池BOX
  • ハンダコテ

▼作り方

公式から引用させて頂きました。
DFPlayer mini 本体のピンが、どんな役割を持つか知るピンマップです。

これによると…
「VCC」はプラスへ「GND」はマイナスへ 
これぐらいは前回の「ごめんねスイッチ」で勉強したので理解したつもり…
その様子はこちらから
「VCC」はDC3.2~5.0Vで良いので丁度家に有る単三電池BOX(3V)で繋ぎました。
スピーカーは「SPK1」がプラス「SPK2」がマイナスで繋ぐ
ここまでは理解したが、どうやって再生するの?

こちらの表を見ていきましょう。

「ADKEY1」と「ADKEY2」はそれぞれ対応する抵抗を噛ませてスイッチを取付けると
表に記載されている動きをするスイッチが出来上がます。
「ADKEY1」はK1~K10までのスイッチ役割をする事ができ
例えば、「ADKEY1」→スイッチ→GND だと、「K10」の「Segment1」の役割になります。
この「Segment1」は、音楽ファイル 0001.mp3 を一回再生する スイッチです。
ADKEY1」→抵抗3KΩ→スイッチ→GNDで「Segment2」 0002.mp3を1回再生するよ
の意味になります。全部で「Segment14」まで有るのでスイッチを付ければ14曲いけそうですね。

今回はこの表の「ADKEY1」から
抵抗無し → 「K10」(1曲目再生)
抵抗3KΩ → 「K9」(2曲目再生)
抵抗15KΩ → 「K6」(次の曲/スイッチ長押しで音量UP)
抵抗24KΩ → 「K5」(前の曲/スイッチ長押しで音量down)

を繋いでみました。

後は、microSDカードにフォルダを作ってそのフォルダにmp3形式で音楽を入れます。
音楽の名前にはルールが有って
1曲目なら「0001」2曲目なら「0002」と名前を入れてください。

▼結果

無事に完成致しました。
赤スイッチが1曲目再生
黄スイッチが2曲目再生
黒スイッチが次の曲/スイッチ長押しで音量UP
白スイッチが前の曲/スイッチ長押しで音量down
動作しました。良かった…

考え無しにミニブレッドボードを選んでしまって配線がとっても大変でした…
大きいブレッドボードを購入した方が良いですね。


4. 使ってわかった!良い点と注意点

✔良い点

  • 安価で導入しやすい
  • SDカードで音声管理ができるので差し替えも簡単
  • 子どもの音声や効果音を入れられて楽しい!
  • アイディア次第でどんな物にも活用出来るから可能性無限大!

⚠注意点

  • microSDのフォーマットとファイル名がシビア(例:0001.mp3など)
  • スピーカーによっては音が小さい・ノイズが入る → アンプ付きが◎

5. 今後やってみたいDFPlayer mini活用アイデア

  • 録音済み「おしごとスイッチ」
     → 子どもが押すと「おてつだいありがとう!」と再生されるスイッチ
  • 「お風呂タイマー」
     → 設定時間後に「ピロリン♪ そろそろ出ようね」と音声でお知らせ
  • 「おこづかいATM」
     → ボタンを押すと「貯金できてえらいね!」と再生される貯金箱
  • 「声でおこす目覚まし」
     → 朝、自分の声や家族の声で「おはよう!」と鳴る装置

6. まとめ

DFPlayer mini(互換機)を使えば、電子工作の幅がグッと広がります。
特に子育て中のパパママDIYにとって、「音が出る仕掛け」は子どもに大ウケ間違いなし。
前回作った、録音再生ができる仕掛けの「ごめんねスイッチ」は
子供たちに好評で、未だに変な言葉を録音し合って、姉妹で楽しんでおります。
本来私が望んだ使い方と違いますが…
楽しんでくれているなら、私は何でもいいです!

木工のDIYと組み合わせても面白そうですよね。
例えばおままごとキッチンだと、コンロの「ジュ~」の音や
蛇口をひねった時の「水が流れる」音とか、お店屋さんごっごでの
店内BGMが流れるスイッチとか、考え方次第で何でもできそう

今後も、音声付きの楽しい装置をいろいろ試していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました