1. お片付けが出来るようになる!手作りおもちゃ収納棚の作り方
沢山のおもちゃに囲まれて幸せそうな子供たち
そんな子供たちを微笑ましく見つつ部屋を歩いていた時に
散らばったおもちゃを踏ん付けて大転倒!!
なんて事ありませんか❓
散らばったおもちゃを一生懸命片付ける日々
自分から片付けてくれないものかと考えたとき
これはおもちゃを片付けるお部屋が無いからだと気付きました。
今日は、そんな状況を打破する為に、お片付けが出来るようになる
おもちゃ収納棚を製作したのでご紹介いたします。
キャスターも取り付けましたので何処へでも自由に運べますよ!

2. 出来上がったもの



- 特徴・工夫ポイント
3. 設計と材料について
- 設計のポイント
サイズの決め方ですが、先ずは置きたい場所の寸法を確認してください。
特になければおもちゃの量やサイズを考慮しましょう。
私の場合は、100均のBOXが3個横並びで置ける寸法でサイズを決めました。 - 必要な材料リスト
- パイン集成材
Ⓐ 700㎜×280㎜×25㎜ 2枚
Ⓑ 750㎜×280㎜×25㎜ 1枚
© 750㎜×155㎜×25㎜ 1枚
Ⓓ 750㎜×120㎜×25㎜ 1枚
Ⓔ 750㎜×25㎜×15㎜ 2本 - 100均一 ボックス 370㎜×250㎜×110㎜ 6個
- コーススレッド 50㎜
- キャスター 4個
- パイン集成材
- 概算費用
集成材 2000㎜×600㎜×25㎜ 7500円~
100均BOX 600円
コーススレッド50㎜ 100円
キャスター 400円
合計 8600円程度 - 必要な工具
- 丸ノコ・手ノコ
- 丸ノコガイド
- インパクトドライバー
- さしがね
- 面取カンナ

私の場合は集成材貰い物だったのでほぼ100均BOX代とキャスター代のみでした。
集成材の厚みやおもちゃ収納の全体サイズを少し小さくする事で
もっと安く作れると思います。
4. つくりかた

すみません。
工程の写真撮らずにバンバン進めてしまいました。
せめてと思い、上記画像の製作図作りましたので、ご参考にして頂ければと思います。
![]() | 「DIY」「パイン集成材」2000mm×600mm×20mm 価格:8250円 |

![]() | Tスライド 60cm 73714 シンワ測定 [先端工具 丸鋸アクセサリ 丸鋸定規] 価格:2978円 |

![]() | マキタ HS631DZS 18V 充電式 マルノコ アルミベース 本体のみ(バッテリ・充電器別売) 鮫肌チップソー付 165mm 青 1台 価格:32450円 |

4-1. 木材の準備・カット
先ずはお近くのホームセンター等で集成材をⒶ ~Ⓔ のサイズにカットしてください。
2,000㎜物を車に積込出来るのであれば、自分でカットするのも良いと思います。
カットが終わったら面取カンナをかけて材料の面を取ってください。
- 作業のコツ・注意点
ご自分で材料カットされる場合は
集成材の巾を落とさなければいけないので丸ノコガイド定規が必須です。
丸ノコの刃も出来るだけチップの細かい物を選んだ方が良いでしょう。
4-2. 組み立て作業

1. Ⓐ板2枚を横においてⒷ板を組む
Ⓐ板の端から20㎜の箇所にⒷ 板の下端が来るので、その位置の板の内側に墨付け
Ⓐ板の端から33㎜の箇所が板厚芯なのでⒶ板の外側にその位置で墨付け、ダボ孔開け
Ⓐ Ⓑビス打ち固定
2. そのまま©板Ⓑ板を組む
©板はⒷ板の反対側の角に合わせ取付けるので、墨付け省略して
Ⓐ板側面にⒸ板のビス位置を墨付け、ダボ孔開け
材料を合わせてビス打ち
Ⓓ板はⒷ板の下端に揃えて、墨付け、ダボ穴開け
材料を合わせてビス打ち
3. Ⓔ材料を取付ける
Ⓔ板はⒷ板の上端から280㎜の位置で材料下端
Ⓐ板から内側に20㎜の位置で材料側面になるので
Ⓐ板2枚側面へ墨付け、ダボ孔開け
材料を合わせてビス打ち
4. 各所ダボ孔へダボ打ち込みし、手ノコで綺麗にカット
5.A板の裏側へキャスターを取付けて完了
4-3. 仕上げ作業

組立が終わりましたら、角が取られているかもう一度確認してください。
角が立ったままですと、子供が怪我をする可能性が有りますので
しっかり面取りカンナをかけましょう。
全体をサンドペーパーで研磨します。
#180〜#240くらいが良いでしょう。
研磨が終わりましたらニスを塗ります。
お好みによって選ぶものが違いますが
ウレタン水性ニスが良いかと思います。
4-4. 最終組み立て・設置
完成したら設置してみて、子供たちに早速使ってもらいましょう!
素手で触る物なので、面が取られているか、尖っている部分は無いか確認しましょう。
5. 使用感について

- 子どもの反応
とっても喜んでもらってます!
下の段はBOXが取り出しやすいので、下の子が引っ張り出して遊んでます。
上の子もぬいぐるみの箱と、お出かけ変身セットの箱と上手に分けて片付けてくれます。 - 作った感想
貰い物の集成材だったので実は穴や傷が結構有ったので
どうやって隠そうか悩みました。
塗装すれば直ぐ隠せるんですけど、ちょっと手抜きしてしまったなぁと反省
6. 失敗談・注意点
- 初心者へのアドバイス
子供が使うので、どうせ汚れるだろうで塗装を省略してしまいましたが
面倒でも塗装は必ず行いましょう!
うちの天才画伯達(女児)からこの棚にがっつり落書きされました。
塗装してないので汚れは簡単に落ちません。
必死になってやすりがけ行って消しました…
7. まとめ
ここまでご覧になってくれて有難うございます。
完成して子供たちが実際に使ってくれると感動しますよ!
ぜひ皆さんも製作してみてくださいね!