【保存版】100均の電子部品|おすすめ品と使えない品の見極め方

材料・工具

電子工作を始めると「部品代をできるだけ安くしたい」と思うもの。そんなとき頼りになるのが100均ショップです。LEDや電池ケースなど、意外に使える部品が揃っています。

ただし一方で、「使えそうに見えて実は電子工作に向かない」商品も多いのが落とし穴。この記事では、おすすめの100均電子部品逆に使えない商品を比較して紹介します。

100均電子部品|おすすめできるもの vs 使えないもの【一覧まとめ】

分類商品名(例)評価理由・特徴
✅おすすめLEDキャンドルライト★★★★★LED・電池ボックス・制御回路がセット。ゆらぎ回路もあり実験に最適
✅おすすめ小型スピーカー(音声キーホルダー等)★★★★☆マイコンやアンプと組み合わせて音声出力に流用できる
✅おすすめプッシュスイッチ/タクトスイッチ★★★★★基本部品として必須。小型で安価に揃えられる
✅おすすめUSBケーブル(データ対応タイプ)★★★★☆Arduinoやマイコンの書き込みに利用可能。見分けがやや難しい点に注意
✅おすすめワニ口クリップ★★★★☆実験配線に便利。導通チェックや仮組みに重宝する
✅おすすめ小型モーターファン★★★★☆単純な回転実験や風を使った工作に流用可能
❌使えないUSB充電ケーブル(充電専用タイプ)★★☆☆☆データ線が無く、Arduino書き込みやシリアル通信には使えない
❌使えないモバイルバッテリー★★☆☆☆低消費電流で自動オフ。マイコンの待機電流に不向き
❌使えないイルミネーションライト★☆☆☆☆制御IC入りで点滅パターン固定。LED単体での流用が困難
❌使えないメロディIC入りおもちゃ★☆☆☆☆ROM固定の曲データ。仕様非公開で拡張不可
❌使えないリモコン付きLEDライト★☆☆☆☆独自IC・リモコン規格不明。自由な制御は不可
❌使えない圧電ブザー(アクティブ型)★☆☆☆☆内部発振で単音「ピー」しか鳴らない。音階制御には不向き
❌使えない配線材・安価なクリップ類★☆☆☆☆導体が細すぎたり抵抗大で接触不良や断線が多い
  • 使えるもの(おすすめ)は、シンプル構造で部品の流用や加工がしやすく、電子工作の素材として大変有用。
  • 使えないものは、制御ICを内蔵していたり、動作が固定化されていたり、工作に向かない構造が多い。
  • アドバイスとして、より柔軟な使い方をしたい場合は「生のLED+抵抗」「DFPlayer mini」「ISD1820」「既製品を流用しつつ別途コントローラを用意する」といった方法が紹介されていました。

🔧 おすすめの電子部品

1) LEDキャンドルライト

特徴

  • 中に白色LED抵抗ボタン電池ケースが入っている
  • 基本的に3V前後の電源で点灯
  • ろうそく風の「ゆらぎIC」付きのものもある

使い道

  • LEDの点灯実験
  • 電池ホルダーとして流用
  • LEDを取り出して、ArduinoでPWM制御して「本物のゆらぎ風」に

2) 小型スピーカー(例:ダイソー「ブザー玩具」)

特徴

  • 小型の8Ωスピーカーが内蔵されていることが多い
  • ケースや回路を外せば素子単体を取り出せる

使い道

  • Arduino+PWMで音階を鳴らす
  • DFPlayer miniと組み合わせて音楽再生
  • センサーの警告音用アラーム

3) プッシュスイッチ・タクトスイッチ(例「ON/OFFスイッチ付きタップ」分解)

特徴

  • シンプルな機械式スイッチが手に入る
  • タクトスイッチ入りのおもちゃも多い

使い道

  • ユーザー入力ボタンとして
  • リセットスイッチ代わりに
  • 小型ロボットの「押すと動く仕組み」に

4) USBケーブル(データ対応タイプ)

特徴

  • 「充電・データ通信対応」と書かれた商品はD+/D−配線あり
  • Micro-B/USB-Cなど種類豊富

使い道

  • Arduino UNO/ESP32の書き込み
  • PCとのシリアルモニタ通信
  • USB給電しながらデータ通信

5) ワニ口クリップ

特徴

  • ダイソーで「工作用配線」「ミノムシクリップ」などが売られている

使い道

  • ワニ口クリップで電池や大きめの端子に仮固定

6) 小型モーターファン(例 ダイソー「ハンディ扇風機」)

特徴

  • 中にDCモーターファン羽根が入っている
  • 3〜5Vで駆動、回転数が高い

使い道

  • DCモーター制御の基礎実験
  • モータードライバIC(L293Dなど)と組み合わせて制御
  • 工作ロボットの動力源

逆に使えそうで使えない100均電子部品

1) USB充電専用ケーブル(例:セリア/ダイソー各種)

使えない理由

  • 多くが電源線(VBUS/GND)の2本のみで、データ線(D+/D−)が未配線
  • Arduino/ESP32の書き込みやシリアル通信ではPCがUSBデバイスを認識できない
  • USB-Cタイプでも、CCピンで充電交渉のみデータ線未結線の“充電専用”がある。

見分け方

  • パッケージに「充電専用」と明記されていないか確認。
  • PCに挿しても「デバイス接続音がしない/ポートに現れない」=ほぼ充電専用。
  • 透かすと導体が極端に少ない/細いものは要注意。

代替案

  • 「充電・データ通信」明記のケーブル(USB2.0フル配線)。
  • 工作ならMicro-B/USB-Cでも“データ対応”と書かれたものを選ぶ。

2) モバイルバッテリー(例:ダイソー 2000mAh等)

使えない理由

  • 多くのPBは低電流時オートカット(例:50〜100mA未満で出力停止)。
    • LED 1個やマイコン待機中(20〜40mA)だと電源が勝手に落ちる
  • 昇圧コンバータのリップルや突入電流制御で、リセットがかかることがある。

見分け方

  • USBテスターで流れる電流を確認 → 50mA未満で落ちるなら相性NG。
  • 小負荷で数分放置し、勝手にOFFにならないかチェック。

代替案・回避策

  • 低電流モード対応のPB(“小電流デバイス対応”などと明記)。
  • ダミー負荷を並列追加(例:100Ω/1W抵抗 ≒50mA)※発熱に注意。
  • 単3×3/4本の電池ケース+LDO(3.3V/5V)など素直な電源を使う。

3) イルミネーションライト(例:ダイソー「LEDイルミネーション」)

使えない理由

  • 基板上にCOB(樹脂封止)マイコンが実装され、点滅パターン固定
  • LEDが直列/並列や専用電流制御になっており、個別制御がほぼ不可能
  • LEDだけ取り出しても定格・極性・VF不明で扱いづらい。

見分け方

  • 小さな黒い樹脂の“のり”状チップ=COB制御のサイン。
  • 配線が2本のみでモード切替スイッチが付くタイプは、ほぼ固定点滅

代替案

  • 生のLED+抵抗を買う(秋月電子などの袋入りが安価)

4) メロディIC入りおもちゃ(例:誕生日ソングキーホルダー)

使えない理由

  • マスクROM/専用ICで曲固定、再プログラム不可
  • トリガ入力や出力段が仕様非公開で、外部制御に向かない
  • スピーカー駆動も電圧・電流がギリギリで拡張しにくい。

見分け方

  • 基板にIC(COB含む)+数点の受動部品のみ。データシートなし
  • 「押すと一定の曲が流れるだけ」=外部制御困難の典型。

代替案

  • DFPlayer mini+マイクロSDで好きな音源を再生。
  • ISD1820などの録音再生モジュール。

5) リモコン付きLEDライト(例:セリア「IRリモコンLED」)

使えない理由

  • ライト側に専用IC+受光モジュール内蔵で、既定のコードのみ受付
  • Arduino側から自由制御できない
  • 中にはRF(赤外線でなく無線)の類似外観品もある。

見分け方

  • 制御ICが固定だと流用困難。
  • リモコンに規格(NEC/RC5等)表記なしは要注意。

代替案

  • 受光モジュール(VS1838B等)を個別購入し、学習→送信で自作。
  • 既製ライトはそのまま使い、別途LEDテープ+コントローラを導入。

6) 圧電ブザー(アクティブ型おもちゃ)

使えない理由

  • アクティブブザーは内部に発振回路を持ち、電圧をかけると単音“ピー”のみ
  • PWMや周波数可変でメロディ出力できない

見分け方

  • 本体や台紙に“Active”、“DCで鳴ります”等の記載。
  • 2ピンのみ・極性表示ありはアクティブの可能性大

代替案

  • しっかり音楽を流したいならDFPlayer mini等に切替。

7) 「なんとなく使えそう」な配線材・クリップ類

使えない理由

  • 細すぎる導体や鋼クリップ(電気向けでない)は接触抵抗が大
  • ブレッドボードに合わない径・硬さ抜けやすい/断線しやすい

見分け

  • クリップは導通面が広い電気工作向けのミノムシを。

代替案

  • ジャンパーワイヤセット(オス-オス/メス-メス)をまとめ買い。
  • ワニ口クリップは電気工作用を選ぶ。

まとめ

100均の電子グッズは、シンプル設計の商品は流用しやすく、IC制御系は使いにくいという特徴があります。

👉 初心者が狙うなら

  • LEDキャンドルライト
  • 電池ケース
  • プッシュライト
  • 音声キーホルダー

あたりが間違いなし。

逆に「リモコン付き」「イルミネーション」「音楽おもちゃ」などは避けたほうが安心です。

タイトルとURLをコピーしました