はじめに
夏休みの工作や自由研究に、「電子工作」を取り入れてみませんか?
今は便利な電子モジュールがたくさんありますし
ハンダ付けなしでも光ったり音が鳴ったりモーターが動いたり
面白い仕組みを簡単に作ることができます。
子どもと一緒に使える&遊べる電子モジュールを7つ厳選してご紹介します!

1. LEDモジュール(光るだけでテンションUP)

- 使い道:ボタンで光るライト等
- おすすめポイント:安くて使いやすい!自由研究のテーマにもしやすい(色、明るさ、点滅間隔の違いなど)
💡アイデア:「暗い部屋でピカッと光る“びっくり箱”」などに応用可能!
2. TTP223(タッチセンサーモジュール)

- 使い道:光ったら押すゲーム、スタートボタン、秘密スイッチなど
- 特徴:触れるだけでスイッチになるモジュール
- 難易度:初心者向け(5Vにつなげるだけ)
👆子どもが夢中に! 押す感触がないのに反応するのが楽しい!
3. DFPlayer mini(音声再生モジュール)

- 使い道:「しゃべるおもちゃ」「効果音付き装置」「クイズマシン」など
- 特徴:MP3ファイルをmicroSDに入れるだけで再生できる
- 注意点:スピーカーはハンダ付けが必要だったりするので親のサポートが必要
🎵自由研究におすすめのテーマ例:「音の大きさの違いを調べる」「音で反応する装置を作ってみた」
実際に動かしてみた記事も有ります👇
初心者向け|DFPlayer miniの使い方解説!Arduinoなしで音声再生DIY入門
4. サーボモーター(動きでインパクト!)

- 使い道:「自動で開くドア」「首を振るおばけ」「じゃんけんマシン」など
- 特徴:プログラムで角度を指定して動かせる
- モジュール例:SG90サーボ(小型で安い)
🤖楽しいネタに応用:「センサーに反応して手を振るロボット」など
5. PIRセンサー(人感センサー)

- 使い道:「近づくと光る」「近づくと鳴く」「お化け屋敷のトリガー」など
- 特徴:人や動物の動きに反応して信号を出す
- 難易度:初級〜中級
👻面白ネタ例:「近づいたら“こわい声”が流れる箱」
6. OLEDディスプレイ(表示するだけで本格感UP)

- 使い道:「顔表示」「カウントダウンタイマー」「スコア表示」など
- 特徴:128×64ドットで小型ながら情報表示に使える
- 利用例:キャラクター表示やメッセージ表示で見た目も楽しめる!
🖥自由研究テーマ例:「温度や時間を表示する時計を作ったよ」
実際に動かしてみた内容の記事も有ります👇
小さな画面に夢中!パパDIYで遊べる「OLEDディスプレイ」をマイコン制御してみた
7. ブレッドボード(配線ミスしてもやり直せる!)

- 使い道:すべての電子工作のベースに!
- 特徴:ハンダなしでモジュールを挿してつなぐだけ
- おすすめサイズ:ミニサイズでも十分使える
🔌親子で安心!「ハンダが怖い」という初心者にこそブレッドボードを!
電子工作スターターキットもお勧め!

電子モジュールだけ揃えても、ブレッドボードやジャンプワイヤーなども揃えて
いかなければ作品は完成しないので、全てが揃っているスターターキットがおすすめ!
様々な電子モジュールも揃っていますので
購入してから、作ってみたいものを考えるのも良いかもしれません。
学習レッスン付きなので、学びながら工作を楽しめます。
おわりに:モジュールで広がる夏休み工作の世界!
電子モジュールを活用すれば、特別なスキルがなくても「おもしろい装置」が作れます。
自由研究のテーマにもぴったりで、「工作×科学×創造力」が自然と身につきます。
今年の夏は、親子でちょっとだけ電子工作を体験してみませんか?
関連リンク(あると便利)
- 「初心者向け!Arduinoでできる夏の自由研究アイデア集」
- 「100均で揃う!電子工作に使える便利パーツ一覧」
- 「【工作キット不要】家にあるものでできる電子工作5選」

